関東地方の冬におけるサマータイム的調整

前置き

今の季節は朝は寒く、日が当たって比較的あたたかくなってきたときに出勤する、という状況があり得る。とても非効率だと思う、暖かいときは滞在して、寒いときは(気温的に)暖かい職場へ避難するというのがよい。



三食自炊はよいのだが

徒歩圏内で生活していて、昼ごはんに自宅へ帰るという日課は基本的にはよいのだが、この時期の昼の帰宅の寒さのためのストレスはきつすぎると感じる場合もある。



10℃を切るぐらいで暖房を稼働させないと体調不良をおこす

朝方は特に寒いが、そんななか朝食をつくるのだが、暖房をけちって風邪をひいてしまっては本末転倒である。



そういった状況なので、体力的に楽な方向へ生活形態を変えるという方法を考えた。なるべく日照時間内に活動したほうが効率的でしょ、という観点に基づいて行動の時刻を変化させる、サマータイムという手法がある。日照時間を有効につかおうというサマータイムを参考にして、この時期のより快適な生活形態を提案する。さしあたり、サマータイム的調整と名前を付ける。関東地方を活動拠点としているので「関東地方の冬」という語句も付加することにしたが、日照時間と経緯度に関する考察などはしていない。因みにウィンタータイムという言葉があるかどうかは知らない。



これから実行しようと思う、実は昨年も幾分か「関東地方の冬におけるサマータイム的調整」を実行していいたのだが、すっかり忘れていて、今おもいだしたのだが、また忘れそうなので、せっかくだから日記に書いておこう、などといういきさつがある、



関東地方の冬におけるサマータイム的な調整

  • 起きたらすぐ出勤する。 勤務先はサーバーが稼働してたりするし、近代的な建物なので、この時期は、我が家より室温が10度くらい高い、(暖房要らず)
  • 日当たりがよくなってくる頃に帰宅して、朝食、洗濯、 布団を干すなどする。 朝ごはんと昼ごはんは一緒に済ます、(寒さに対するストレスを低減、さらに、寒さによる体調不良の確率低減)

  • お日様を浴びて室温が十分高くなったところで、戸締りして昼の暖かさを温存する状態にしてから再び出勤する。

利点

早朝に暖房を使いながら家事をするという行動が避けれるため、 - 光熱費の節約 - (寒さによる)体調不良を抑制できる - (寒さによる)ストレスを低減できる - 昼の暖かさを温存できるうえ、お日様のあたった暖かい布団で眠りに付いたりできる などの利点がある。

欠点

  • 食事が2食になる
  • 天気が悪いときはほとんど意味がない
  • 天気予報をこまめに確認する必要がある

雨天時の対処

  • 一日中無職無食で仕事に励むがよい)
  • 非常食を用意する(職場に冷蔵庫等があれば特によい;ない場合も防災用の非常食などを消費しよう
  • 外食して、豪遊しよう、雨天時に空きが多くなる施設等を利用しよう

終わりに

もうちょっと考察を付け加えることもできると思うが、すぐにはまとまらなそうなのでこの辺でひとまず終わりにする、基本的な考え方についてはだいたいわかるのではないかと思われる。皆さんも同様な工夫で割と快適になるといったことがあったら教えてください。

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

markdown 右に移動

markdown の話です、このブログはマークダウン記法で書いております。

きちんとしたウェブコンテンツをつくってみたくで、マークダウンを学んだ(というほどでもない)のですが、特に活かしているわけではなく、むしろ、何の強みにもならない、そもそもウェブコンテンツなるものを生産していません。それはそれとして、マークダウン関係で学んだことです。

  • それはほんとうですか? 本当だとしたら大変おどろくべきはっけんだとおもいます、 これかどうしたらいいでしょうか?

このように「私」の次に「右に字下げ」というのでしょうか、ひだりにスペースをおいた配位を実現する方法を見つけましたが、すぐ忘れそうなのでここに書き示します、

スペースを2個入れて文章を始めるとこのようにできます。

やあ、こんにちは!

やあ、こんにちは!

とおもったらできませんでした。

実は、

  • アイテム(項目書き)

とあわせてやると


`` - 私

やあ、こんにちは! ``

  • やあ、こんにちは!


このようにうまくいくようです。

ではごきげんよう


追記:マークダウン 箇条書き 字下げ で検索したら、2個スペースのかわりに、tab でもよいそうでした。

Markdown の基本的な書き方についてのメモ | CONTINUE

スタイルなしでhtmlをつくるとマージンが無くて読みにくいのでマージンを入れる

読み物をhtml で出力しておくと、webブラウザで閲覧できて便利である。 そのために html でエクスポートすることがおおいのだが、

  • スタイルをいれると重くなり、スタイル無しにするとマージンがなくて読みにくい、
  • (とても残念な感じになります)

  • スタイルシートをつくっておけばよいのだが、どこに置いたかすぐわすれる、

というような次第で無駄に毎回調べ物をすることになる。

一番簡単とおもわれる処方箋を書いておく

読みやすさの点でいくと、余白を加えるだけでよい、

html をテキストで開いて、余白をいれるよう編集すればよい

実行するには例えば、次のように body のところにスタイルを書いてやればよい。

<body style= "margin:5em">

こうすることで、5文字分の余白がトップと左にできる(おそらく全方位にできる)

文字の折り返し幅についても次のようにすれば、指定できる

<body style= "margin:5em;width:42em"

幅を指定すると自動で折り返しが効かなくなるので注意。

さしあたり、以上で「すごく残念な感じ」は回避できる。

Android スマホ 、オフラインで音声入力できる設定

状況

音声入力でメモをとろうと考え、AndroidスマホにGboard アプリを導入した

Gboard アプリを適当に設定するとキーボードでマイクのマークを押せば音声入力ができるようになった、

しかし、オフラインでは使用できなかった。

それは不便なのでオフラインで使用できないか調べたのである

オフラインでも使用できるようにするにはどうすればいいのか?

設定>一般管理>言語とキーボード>オンスクリーンキーボード

と移動する

その後、「Google音声入力」を選択する

再起動しないと設定は活かされませんという趣旨が表示されるので再起動する

以上でオフラインでも音声入力ができるようになったのであった。

オフラインで使用してみたが、どうもオンラインのほうが断然性能がよいようすであった。
通信を介して高度なフィードバックをしているとおもわれるが、ずいぶん、スムーズなものだと感心してしまう。


参考: Androidの音声認識!オフラインでも使える設定とは?

谷という地形

今週のお題「鬼」

 

 

谷のことを考えていた、

どうも、山と山の間が谷だと思っている、

 

f:id:mokaQ:20220203151236p:plain

谷という地形

 

私にとって谷とはこのような観念的な存在であり、情景はほとんど思い浮かばない、

 

谷さん、大谷さん、中谷さん、小谷さん、高谷さん、金谷さん、米谷さん、谷川さん、谷山さん、谷口さん、谷田さん、・・・

 

谷の字を持つひとはたくさんいる、

 

しかし、思い浮かぶ谷の情景と言えば、あるひとつの渓谷ぐらいである、

 

山といわれると、逆に富士山型の外観を思い浮かべることはすくない、

自分が踏み入れる野山の一部を連想する。

 

さて、なんだか別のことについて論じる予定であったのに、谷の話になった。もとの予定がなんであったか、思い出せない。思い出せないまま書き始めたのだが、ここにきて、いまだ思い出せずにいる、情けない。

 

ああ、鬼であった、

 

鬼窪さんと鬼塚さん、それ以外は聞かない、

鬼川さんにも鬼山さんにもであったことがない、

それゆえ、鬼は少ないといえるのではないだろうか、

よくわからない結論になってしまった、

 

おそらく、2つの山を角に見立てて鬼の谷なる地名や名前があるのではないか、

そう考え始めて、そのうち、谷ってなんであったかが気になりはじめた、

谷について考えているうちに、鬼のことを忘れてしまった、

 

鬼に申し訳ない。

いつか鬼のことをもっと考えよう。

 

その前に、「鬼の谷」なる地形を調べてみてはどうだろうか。

 

 

温泉等で使い捨てくらいの勢いで置いてある2本指のやつ

今週のお題「お気に入りの靴下」

私は基本的に靴下を履くのが苦手である、できれば履きたくない

でも、靴下を履かずに靴を履くのはもっと苦手である、

靴下を履かずに外出するときは、サンダルを履く、

サンダル履きなら靴下は履かないでよい、

サンダルといって皆さんはなにを思い浮かべるか、

私のいうところのサンダルはビーチサンダルというわれていたものである。

昔だったら草履と呼ばれていた、足の親指と人差し指の間に紐が通っていて、引っ掛けてはくタイプのサンダルである、

近年、このタイプのビーチサンダルは見かけなくなってしまったようにおもう、

一昔前ならば、100円ショップでも入手できたのではないかと推定されるが、

現在は100円ショップ自体も減ってきているように思えるが、

どちらにしろ、その形状のビーチサンダルはみかけない。



さて、靴下の話にもどりたい。

おそらく、靴下が苦手な理由として履いてるとだんだん汗ばんでジメジメしてきていやだなあという意見がある、

実際、本日はもう午後なのだけど、ジメジメしてきて不快な感じである、

ついで、昨今はちょっと寒くなってくる季節なのだけど、

靴下がジメジメするがゆえに足が冷えるのか、

おそらく冷えで足が痛くなってくる

できればジメジメしてこない靴下がほしいのだが、

吸水撥水にすぐれたものと銘打ってあっても、ある程度時間が経過すればジメジメしてくるのである

それはこまめに靴下を取り換えていけばいいことなのだが。

そのようなわけで、靴下にある種の不快感が付きまとい

靴下は苦手である、

そういった気持ちがそこはかとある



それでそれで、なるべく靴下履きたくない、出かけるとしたらビーチサンダルなのだ、

という考えで過ごしていた時代があった、

なるべく靴を履きたくないのだが、

靴を履くとしたなら靴下も履かねばならぬ

そういった自社規定があるようなものなのだ



そんなとき、手軽にはけて、洗濯ものも増えない感じの、あれが好ましいと感じたのだった、



温泉等で置いてある2本指の靴下、というか足袋というか、うすっぺらいあれである



温泉宿では草履の形状のサンダルだか草履だかが主流で使われる
(と私はかってにおもっていたのだが一般にそうなのか疑問)

そうして、草履の形状の下足に対応した靴下が足袋の形状をした、うすっぺらい靴下なのだ

というわけで、足袋の形状のあれは、お気に入りの靴下というべきようなものであった、

夏場にサンダルを履くのだけど、

日焼けしないように使用したりしたのである

実のところ日焼けを嫌うというよりは、日に当たるとどうも疲れるというような気持で、日よけ対策をしているというような感じである、

日焼けというのは要するに火傷(やけど)ということなのか、皮膚の損傷がおきているのである、

健康やら美容上のうんぬんと難しく考えて望ましくないと御託をのべるより、単に皮膚が傷を負うということなので避けるべきなのだと私は考える。

標高1000メートルくらいのところでちょっと生活してみれば、

日焼けで皮膚がぼろぼろになって「こりゃ危ないでしょ」、ということが実感できる。



以上、要旨がはっきりしないかもしないが、

mp3 などの音声ファイル再生の2倍速など(Media player)

Youtubeだと動画再生の速さを1.5 倍 2倍 などに適当に調整してある程度は自分の好みのテンポで見ることができる、

音声ファイルでどうようなことができると便利であるが、どうしたらいいのか?

特に朗読される音声ファイルを繰り返し聴きたい。



Windows でおそらく標準になってる Groove というアプリだと早送り等のオプションはないらしい。

Media Player を用いればmp3 などの音声ファイルの再生速度を調整できる、

Media Playerを開いて、

    右クリック>拡張設定>再生速度の設定

によって音声ファイルの再生速度を調整できる。